新しいタンドール窯
日本製のタンドール窯は、最強!
ガス窯が多い昨今、★AJANTA★は炭火、24時間点けっぱなし
ナーンもタンドーリ・チキンも本当にオイシイ
ところで世界で一番ナーンを食べているのは日本人かも
だってインドじゃ珍しいパン
五つ星ホテルでも、日本で出されるナーンにはお目にかからないよ
スタッフ
★創業1957年★ 今年51年目。
創業当時よりお馴染みの三大カレー
☆チキンカレー☆マトンカレー☆キーマカレー☆をご賞味下さい。
小枝ことツイギーです。
AJANTA共々宜しくお願いいたします。
日本製のタンドール窯は、最強!
ガス窯が多い昨今、★AJANTA★は炭火、24時間点けっぱなし
ナーンもタンドーリ・チキンも本当にオイシイ
ところで世界で一番ナーンを食べているのは日本人かも
だってインドじゃ珍しいパン
五つ星ホテルでも、日本で出されるナーンにはお目にかからないよ
昨日「味覚春秋」グルメの会の皆様お越しいただきありがとうございます。
インドのスパープリングワイン(シャンパン伝統製法)のOmarKhayyamで開会の乾杯。また、インド中西部マハラシトラ週のちシャトーインダージュ製のシャルドネの白とカベルネソーヴィニオンの赤ワインを☆AJANTA☆の料理とあわせ。
初めてのインドワインの驚きと、☆AJANTA☆の料理が引き立ち、一段と楽しいひと時を過ごしていただきました。
ドウモアリガトウ
ツイギー
他のインドレストランの人にたびたび言われれます
「こんなにインドと同じように調理したらダメ、日本人に合わせなきゃ」って
でも、それがよくって皆さんウチくるんですよって答えます
51年まえ、開業にあたりお店の名前を考えたとき
日本で最もポピュラーだった、インドの言葉
それが「アジャンタ」だったのです
アジャンタと言えば、インドを想像する
そして初代が名付けたインド料理店は、アジャンタでした
でも、名前なんて幾らでも考えられるのに
なぜ、真似してまで同じ名前を付けるのか
理解に苦しむ今日この頃
ここまでインドレストランが増えると
その数の3倍から5倍のインド人コックが日本にいること
正規に調理師として経験を持ったコック?
果たしてどれだけいることやら。
その点、アジャンタは全員お墨付きの調理師たち
もちろん、アジャンタの調理法を一から叩き込みますけれど
真湖さんの大和踊り
麹町近くの新国立で
東京初公演、素晴らしかった
今日、ランチで混んでるアジャンタでお食事
いつも明るい真湖さん
オフでも素敵です
雨季の南インドのような天気ですね。
このような日には、アジャンタのサラッとしたカレーが合うのよね。
それに、ナンではなくごく普通のご飯と。
実は、毎日一軒の割合で「インド・レストラン」が新規オープンしています。
東京だけでも1000店をこす勢いです。
初代店主が言っていたそうです。
「競合店が増えれば増えるほど、AJANTAの良さがわかる」って。
半世紀を無事迎え
流浪のお店でした
東京の阿佐ヶ谷で1957年創立
靖国神社の正門前、九段で30年
その間、銀座、池袋、鎌倉、麹町、恵比寿、汐留等に支店を出しましたが
今は、麹町を本拠に「純印度料理」を提供しています
これからAJANTAのいろいろアップしますのでどうぞよろしく
最近のコメント